近江八幡旅行
平成17年7月17〜18日滋賀県近江八幡へ呑んだくれメンバーで旅行に出かけました。
管理人のこうパパは近江八幡に行きたくて仕方が無かったのでとても楽しみにしておりました。
当日は少し曇りでしたが、雨も降らずかんかん照りの元の旅行よりは良かったと思います。
![]() |
まずはこうパパの趣味の史跡お城巡りの 安土城跡へ。目の前にたちはだかる石段。 勇さん。「これ登るの???」 |
![]() |
皆が何じゃらかんじゃら言うのを無視して のぼるで〜と掛け声の下登城開始。 一番後ろの料理長。全然行くきなしw |
![]() |
30分くらい掛かったでしょうかね? ようやく天守台に到着。 |
![]() |
安土城を後にして、次の観光は気分は公家? 優雅に水郷巡りをしました。 本当はこの船ですき焼きを食べる予定でしたが 暑いのと、夜に食べようと言う事水郷巡りでの すき焼きは中止となりました。 |
![]() |
料理長とこうパパ。 |
![]() |
水郷巡りの時間は一時間半。 早速ビールを飲み始めました。 |
![]() |
安土城登城は大変不評?wでしたが水郷巡りは 皆さん気に入ったようでw |
![]() |
八幡堀。ここの船も中々風情があるねーと |
![]() |
流石に観光シーズン。ロープウェーに乗るのに 30分近く並びました。 |
![]() |
こうパパの趣味の史跡。八幡山城の石垣です。 八幡山城は、悲劇の関白と言われる豊臣秀次公が 築城したお城です。安土より城下町を移し、当時は 琵琶湖の物資の輸送の拠点としてかなり栄えたらしい 詳しくは専門ページで調べてくださいw |
![]() |
八幡山より |
![]() |
またまた八幡堀。こちらは西側です。 |
![]() |
八幡堀で一番風情のある風景ですかね。 京都や倉敷を連想します。 |
![]() |
八幡神宮の大鳥居 |
![]() |
白雲館は、明治10年旧八幡東学校 として建設された。 |
![]() |
夕食の近江牛のすき焼きとしゃぶしゃぶの 近江牛です。無茶苦茶美味しかった。。 |
![]() |
別注で頼んだうなぎの蒲焼 |
![]() |
これも別注。近江牛のタタキ |
![]() |
酒豪女ゆかりちゃんといさむさん |
![]() |
宴会の途中で記念写真。 |
![]() |
ちょんまげの料理長 |
![]() |
翌日は水茎焼きの陶芸体験。 手前のビール瓶は陶芸で使うものです 決して朝から呑んではいませんw |
![]() |
みんな一生懸命に焼き物を造っています。 出来上がりは40日後。さてどんな焼き物が 出来上がってくるでしょうかねー。 |
![]() |
大皿を作っている料理長 |
![]() |
陶芸の里。この後渋滞の前に帰ろうと言う事で 帰路に着きました。 |